気になるバイクをピックアップ! ヤマハ・SR400(2021年式)前篇
みなさんこんにちは。カイザーベルク御宿・月の沙漠支配人の脇阪です。
今回は、「気になるバイクをピックアップ!」のコーナーをお送りします。
たくさんのバイク乗りが集う このカイザーベルク御宿・月の沙漠で働いていると、お客さんが乗って来られたいろんなバイクを連日目にすることになります。
その中には「すげー」とか「めずらしー」とか「カッコいい―」とか思うものもあれば、「おっいいじゃーん買って乗ってみたいなーわしもなー」と率直に思う車両もあります。
でもあんまりそうやって浮気しすぎたりすると、生涯の相棒にすると決めて手に入れた今の相棒にへそ曲げられてまたすぐにエンジンがかからなくなったりするかもしれないので、ほどほどにしておかないといけません(戒め
今回このコーナーで取り上げるのは私がたびたびそうやって浮気しそうになっているバイクでもあるヤマハの往年の名車「SR400」です。
非常に長い年数生産され続けた大人気車種で、バイク乗りにとってはもはや言わずと知れたレベルの知名度を持つ車両ですが、去年ついに1978年から続く43年の歴史にピリオドを打つことになり、今また高い注目を浴びている存在でもあります。
時代を追うごとに厳しくなる新車バイクに対しての規制に対応しながらも基本的な設計やデザインは43年間ほぼほぼ同じという、SR400はいうなればバイク界の「走る化石」です。
数億年前から姿が変わっていないという魚のシーラカンスみたいなやつです。
ちなみに1978年がどれくらい昔かと言えば、旧車旧車とよく言われている私の相棒ホンダCBX1000がデビューする年よりもさらに1年前です。
今回はそんなSR400の「ファイナルエディション」と銘打たれた2021年式の貴重なノーマル車を取り上げていきます。
ちなみに車両はレッドバロン茂原(千葉)で購入されたお客様のものをお借りしております。
どうもありがとうございます!
今回も前後篇で、前篇では車体デザイン・外装について触れていきます。
まずはフロントビューです。
SR400は単気筒のロードスポーツバイクということもあり、400㏄クラスと言えど前からの見た目はとてもスリムです。
また、鉄製のフロントフェンダーやガラスのカットレンズ仕様のヘッドライト、フォークブーツや丸いウインカーがデザイン上の特徴でもあります。
これらの装備はデビューした1978年ではまあまだ普通だったのでしょうが、今見るとクラシックテイスト抜群です。
私が仮にオーナーになったとしてもこの辺の装備はできるだけ外したくないですね。
次は右サイドビューです。
細かい所は変わっていますが、タンク・エンジン・フレーム・足回り・シートといった大きな機能部品のデザインはデビュー当時と大して変わっていません。
誰が見ても「あっSRだ」とすぐわかるデザインです。
ただ年々きつくなる規制に対してこのデザインのまま対応させるために、ヤマハは規制の都度とても細かい努力をしてきたといいます。
例えば排ガス規制に対応するべく2010年式から搭載した電子制御式インジェクション用のコンピューターを2018年に大型化・高性能化することになったのですが、それはシート下の形状とサイドカバーの形を工夫することでデザインを崩すことなくシート下に搭載できたとのことです。
実に涙ぐましいものがあります。
左サイドです。
SRは単気筒なので前から見てもエンジンはたいして目立ちませんが、横から見るとなかなか大きく見えます。
個人的には、直立したシリンダーがスリムに見えるホンダのGB350よりも好きだったりします。
さすがSR、ビッグシングルスポーツを謳うだけのことはありますね。
ある意味、私の相棒とは対極の位置にあります。
余談ですがリア2本サスのバイクもなかなか見なくなってきましたね。
リアビューです。
角型のテールライトに丸いウインカー、そしてメッキの鉄製フェンダーといったアイテムはどちらかというと70年代というより60年代のバイクでよく使われていた装備です。
ホンダCB750FourやカワサキW1SAを想像してもらうとわかりやすいと思います。
でも金属の部品は主に錆の発生に気を付けてメンテナンスしておけば、日焼けすることが無い分樹脂パーツよりも永く輝きを維持できたりするんですよね。
というわけでSRオーナーの諸兄は洗車後の拭き上げとワックスがけはしっかりきっちり行いましょう。
メッキパーツ・金属パーツの多いSRは輝きの維持が命!
それでは前篇はここまでです。
次回後篇をお楽しみに!