カイザーベルク 御宿・月の沙漠 BLOGカイザーベルク 御宿・月の沙漠 BLOG

富士山が見える神社! 館山・洲崎神社

みなさんこんにちは。
カイザーベルク御宿・月の沙漠支配人の脇阪です。
今回は、南房エリアの館山市にある神社をご紹介します。


今回ご紹介するのは「洲崎(すのさき)神社」です。

20250130_104932.jpg

勘の良い方や千葉県の地名に詳しい方ならすぐ気付くかもしれませんが、そう、南房エリアでは有名な「洲崎灯台」がある付近の神社です。
この前ご紹介した「房総フラワーライン」の県道257号線側、すなわち房総半島南端の西側にあります。
かく言う私も前回フラワーラインを走った際にこの洲崎神社を通りがかってその存在に気付いた次第です。
洲崎灯台は知っていたのですけどね...。
というわけでまたあらためて房総フラワーラインを走って洲崎神社に行ってみました。
なお、今回は相棒(CBX1000)が出走します。

IMG_2279.JPG

もちろんジャンプスタートです。
なお、今回を機に私は携帯型ジャンプスターターの購入を決意したもよう
もうクルマを使ったジャンプスタートは面倒ざんす

洲崎神社は房総半島の南端・館山市の南西部にあります。
当方からなら房総フラワーライン経由で2時間くらいでした。
しかしなぜかフラワーラインの要所要所で工事をしていて通行止めだったので迂回を要求されましたが、それでも時間はそんなに変わりませんでした。
アクアラインから来られる方や千葉市や市原市、あるいは首都圏から来られる方は内房を南下していけばもっと早く着けるでしょう。

20250130_105335.jpg

到着です。
洲崎神社は海っぺりの山の上にあります。

20250130_104913.jpg

バイク乗り向けに専用の駐輪場も用意されています。
が、グラベル(砂利)な上に幅も狭いので大型バイクは要注意です。
この日は相棒に乗ると決めたうえで出向いたのですが、正直私は相棒で来たことを若干後悔しました(何)

20250130_105415.jpg

それはさておき、洲崎神社のお堂は海に近い山の上にあるという事でそこからの見晴らしも抜群です。

20250130_105517.jpg

この石段をえっほえっほと上っていきましょう。

20250130_110906.jpg

というわけでお堂がある境内に到着です。

20250130_105734.jpg

石段の終わりのポイントから海側を見るとご覧の様な景色が広がります。

20250130_105742.jpg

写真ではなかなか伝わりづらいですが、こいつはいいぜえ!
ぜひ皆さんも天気の良い日に洲崎神社を訪れてこの景色をご堪能ください。

で、境内から伸びる別の通路に行くと今度は富士山が見える鳥居があるそうです。
(境内の写真の左側にその通路があります)

20250130_110046.jpg

わりと険しそうな道ですが、せっかくなので行ってみましょう。

20250130_110157.jpg

と思ったらいうほど険しくもなくすぐに到着しました。

20250130_110304.jpg

この鳥居の左側には「幸せの鐘」なるものがあります。
ぜひガラガラ鳴らして幸せを祈りましょう。
ちなみにこの鳥居自体は結構最近作られたものの様です(2023年式)。

20250130_110540.jpg

というわけで富士山が見えるという触れ込み通りここから海を見渡してみたら、この日は天気が良いのでしっかり富士山が見えます!
思っていたよりもよく見えます。
ちなみに境内に登る石段の所では、植樹がある都合上富士山は見えないかたちです。

20250130_110224.jpg

うむ、ええ日に来た

20250130_105231.jpg

今回は館山市南西部の海岸沿いにある洲崎神社をご紹介しました。
洲崎神社のルーツは9世紀初頭からあり、平安時代末期にはのちの鎌倉幕府の初代将軍となる源頼朝も参拝したという記録がある神社です。
現在でも例大祭が8月に開かれたり連日参拝客が訪れたりと人の姿が絶えない神社でもあります。
房総フラワーラインの県道257号線からすぐに見える所にありますし、付近には前述の通り洲崎灯台もありますのでこの付近を走られた際はぜひお参りされてみてはいかがでしょう。

情報
洲崎神社
場所:千葉県館山市洲崎1697

バックナンバー